活動
定例会(座談会や相談会)
●座談会では、家族介護の体験談などを通して皆で話し合います。
●相談会では医療や介護の専門職と、より良い方法について話し合います。
定例会(講演や体験学習)
●新しい福祉用具などの体験学習をします。
●福祉制度など「療養生活上の知恵」について学習します。
定例会予定(2023年度)
「第1回定例会」5月27日(土)
場所:藤沢市役所分庁舎2F(+オンライン開催)
時間:14時〜16時
内容:「2023年度定期総会」
内容:講演「バリアフリー旅行のノウハウを学ぼう」
(近畿日本ツーリスト・伴流高志氏)
◇座談会・相談会
「第2回定例会」7月1日(土)
場所:藤沢市役所分庁舎2F(+オンライン開催)
時間:14時〜16時
内容: 「介護保険の電動車いすを体験しよう」」
(フロンティア・橋 氏)
◇座談会及び相談会
「第3回定例会」9月23日30日(土)
場所:藤沢市役所分庁舎2F(+オンライン開催)
時間:14時〜16時
内容:講演「バリアフリー旅行のノウハウを学ぼうpart2」
(近畿日本ツーリスト・伴流高志氏)
◇座談会・相談会
「第4回定例会」11月11日(土)
場所:藤沢市役所分庁舎2F(+オンライン開催)
時間:14時〜16時
内容:講演
「ALS患者を担当する訪問看護師として思うこと(仮題)」
(わかば訪問看護ステーション看護師 栢沼 牧 氏 )
◇交流会・相談会
「第5回定例会」2024年1月13日(土)
場所:藤沢市役所分庁舎2F(+オンライン開催)
時間:14時〜16時
内容:講演(未定)◇交流会・相談会
「第6回定例会」2024年3月9日(土)
場所:藤沢市役所分庁舎2F(+オンライン開催)
時間:14時〜16時
内容:講演(未定)◇交流会・相談会
********************** ***
2023年下半期「役員会(個別相談会)」予定
@12月8日(金) B2024年2月9日(金)
場所:藤沢市役所分庁舎2F
時間:13時〜15時(役員会)
※個別相談をご希望の方は事前にご連絡ください。
.※分庁舎の土曜日利用の出入り口は
裏側の郵便局側通用口になります。
※詳細は、藤沢市保健所保健予防課
難病担当までご連絡ください。
(直通0466-50-3593)
定例会(これまでの記録)
- 2019年 9月27日(金)
- 「(第1回発足)2019年度総会」 参加者21名(居住地:藤沢市・茅ヶ崎市・鎌倉市・葉山町疾患:ALS・SCD・MSA)(開催場所:藤沢市保健所3F中会議室)
- 2020年1月17日(金)
- 2019年度第2回定例会。座談会後、ダブル技研(堀込さん)による意思伝達装置の紹介とコミュニケーション機器の操作体験。
- 2020年 9月3日(金)
- 2020年度第1回定例会(兼 総会)22名参加。 (新型コロナ感染拡大によりこの前後期は活動自粛)
- 2021年 3月26日(金)
- 2020年度第2回定例会 22名参加。講演「介護制度利用について」講師:小早川 主任介護支援専門員(介護支援事業所「藤の実」管理者)
- 2021年5月21日(金)
- 2021年度第1回定例会(兼 定期総会)23名参加。役員の再任及び「書記」の追加、活動報告・方針及び決算・予算の承認。総会後、フロンティア社及びPermobil 社による最新の車イス紹介と乗車体験。
- 2021年 9月10日(金)
- 2021年度第3回定例会 16名参加。会場+Online参加のハイブリッド開催。アメリカからのWeb参加者もいた。(会場:藤沢市役所分庁舎2階活動室)※7/23第2回定例会は中止。
- 2021年11月19日(金)
- 2021年度第4回定例会18名参加(会場16名+Online2名)
関連疾患:ALS,進行性核上性麻痺
(会場:藤沢市保健所2F)
- 2022年1月21日(金)
- 2021年度第5回定例会9名参加(会場6名+Online3名)関連疾患:ALS
※まん延防止のため会場は役員のみ
(会場:藤沢市保健所2F)
-
- 2022年5月21日(土)
- 2022年度第1回定例会23名参加(会場16名+Online7名)※22年度総会+講演(橋本洋一郎氏<湘南改造家>)、フロンティア社(執行氏)による介護保険適用の電動車いすの乗車体験。関連疾患:ALS,MSA。
(会場:藤沢市役所分庁舎2F活動室)
-
- 2022年7月16日(土)
- 2022年度「難病患者のためのピアノコンサート」43名参加
※ピアノ演奏(川添文さん、川添雅恵さん)
・演目:ショパン・バラード1番や童謡など
17 曲
(会場:藤沢市辻堂公民館3階ホール) ※第2回定例会7/30は中止。
- 2022年9月17日(土)
- 2022年度第3回定例会13名参加
(会場10名+Online3名)
※村松由美子会長講演
内容:ALS という病気に関する包括的説明、自身が受けた確定診断に至るまでの経験から確 定診断後の各種制度の活用や住環境での工夫等。
参加者関連疾患(ALS,多系統萎縮症)
参加者地域(藤沢,逗子,平塚)
(会場:藤沢市役所分庁舎2F活動室2)
- 2022年11月26日(土)
- ※川端良成書記の講演
(「ALS交流会」と兼ねる)
・難病患者のケア、サポートに医療保険、介護保険、障害福祉サービス等の公的サービスの包括的活用が不可欠。気づきの機会にするべく、ご家族(患者)が利用する公的サービスを紹介。参加者地域(藤沢市・綾瀬市・大和市・平塚市・逗子市・鎌倉市など) (会場:藤沢市役所分庁舎2F活動室2)
- 2023年1月28日(土)
- 2022年度第5回定例会17名参加(会場15名+Online2名)
※草薙富美子さん、英昭さん、真由美さん(副会長)の講演。ALS患者で亡くなられたお父様のお話し。支援体制の充実が求められることを訴えられた。
※(交流会)・「療養通所介護」サービスが藤沢市にも必要。・身寄りのない患者の任意後見について。・意思伝達装置の最新情報。・障がい者の旅行について。参加者地域(藤沢市・綾瀬市・鎌倉市など)(会場:藤沢市役所分庁舎2F活動室2)
- 2023年3月25日(土)
- 2022年度第6回定例会14名参加(会場7名+Online7名)
※粕川隆士氏(湘南ロボケアセンター・センター長)講演。「装着型サイボーグ HAL及びロボケアセンターのご紹介」。・湘南ロボケアセンターでは、様々な理由により運動障害を患う方々にHALRを使ったリハビリを行なっている。
※(交流会)・在宅で来客対応が困難な状況に対して、訪問看護者や介護者との鍵の共有方法(玄関先にキーボックスを置く等)や ICT ツールの活用等についての紹介がなされた等。関連疾患(ALS,MSA)参加者地域(藤沢市・川崎市)
(会場:藤沢市役所分庁舎2F活動室2)
- 2023年5月27日(土)
- 2023年度総会及び第1回定例会23名参加(会場15名+Online8名)
※伴流高志氏(近畿日本ツーリスト)講演。「バリアフリー旅行のノウハウを学ぶ」。・バリアフリー付き宿泊施設を紹介する「全国バリアフリー旅行情報センター」個人HP を基に具体的な事例を多数ご紹介いただいた。
※(交流会)・参加者から質問等をたくさんいただき活発な意見交換の場となった。。関連疾患(ALS,MSA,SCD)参加者地域(藤沢市・茅ヶ崎市・鎌倉市)
(会場:藤沢市役所分庁舎2F活動室2)
- 2023年7月1日(土)
- 第2回定例会13名参加(会場8名+Online5名)
※橋 彬 氏(株式会社フロンティオア)講演及び電動車いす乗車体験。「介護保険レンタルできる電動車いすを体験しよう」。介護保険でレンタル可能な電動車いすの利用案内と参加者による試乗会が行われた。
※(交流会)・参加者の質問から唾液の処理や意思伝達装置等への活発な意見交換の場となった。複数の医療機関を使うことに関する質問があり、病院と訪問医療の併用や複数の病院の利用の事例が紹介された。関連疾患(ALS,MSA)参加者地域(藤沢市・横浜市・鎌倉市)
(会場:藤沢市役所分庁舎2F活動室2)
- 2023年9月30日(土)
- 第3回定例会19名参加(会場15名+Online4名)
※伴流 高志 氏(近畿日本ツーリスト)講演。「「バリアフリー旅行のノウハウを学ぼうpart2」」。伴流氏自らボランティアで障害者向け旅行支援を行なって いる活動の紹介がなされた。
ALS患者のご家族の旅行体験と ご自身が同行された障害者グループの米国旅行につい
て、多くの動画や写真を用いてご紹介いただいた。
※(交流会)・ご家族が ALS 患者で最近症状が急変した方が心身共に疲労困憊されている様子に対して、同じ経験を持つ患者家族から多くの励ましとアドバイスが寄せられた。関連疾患(ALS)参加地域(藤沢市・川崎市・鎌倉市)
(会場:藤沢市役所分庁舎2F活動室2)
藤沢市ALS/神経難病患者の会
「オリーブの会」
〒251-0022
藤沢市鵠沼2131番地の1
藤沢市保健所 保健予防課内
webmaster☆fj-olive.sakura.ne.jp
*(☆を半角@に置換えて送信)
*